「香り」のマインドフルネス
今回扱うテーマは「香り」です。 香りが人間の身体や心に及ぼす影響が非常に大きいことをご存知でしょうか。本記事では香りの効能と日本文化との関わりについてご紹介します。 香りの化学的効果 香りの種類は数十万種類に及ぶと言われており、種類によってリラックス効果や、集中力を高める効果など様々な効果があると期待されています。 香りは人の感情や記憶と密接に結びついてます。 嗅覚は人間の五感の中で唯一、直接大脳辺縁系に働きかけるものです。大脳辺縁は本能的な行動や喜怒哀楽などの感情を司るものなので、落ち着く香りを嗅げば心が落ち着いたり、華やかな香りを嗅ぐと心が明るくなったりと、感情に直接的に影響を与えることができます。また、大脳辺縁には記憶を司る「海馬」も存在しています。皆様も匂いと共に過去の記憶が蘇るような経験があるのではないでしょうか。ふと鼻に入る香りから昔住んでいた家や人を思い出したりすることがあるように、香りと記憶も密接に影響しあっています。 香りは記憶や感情を通して人の心身に大きな影響を与えるため、医学的観点からも注目されています。アロマテラピーという